一軒家を貸すにはどうする?一戸建てを賃貸に出す方法と注意すべきポイントを解説

一軒家を貸すにはどうする?一戸建てを賃貸に出す方法と注意すべきポイントを解説

相続などで受け継いだ一軒家(一戸建て)や、転勤で一時的に離れることになった持ち家を賃貸に出したいと考える方は多くいらっしゃいます。しかし、「何から始めたら良いかわからない」「どこに頼めばいいか分からない」など思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では一軒家(一戸建て)を貸すにあたり、初心者の方が持ち家を賃貸に出すときの方法や注意点などを解説します。また、一軒家(一戸建て)を貸すにあたってどのような賃貸管理会社を選べば良いかも解説しています。一軒家を貸す方、必見の内容です。

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

目次

1. 一軒家は貸せる!

結論からいうと、一軒家(一戸建て)でも賃貸物件として賃貸に出せます
戸建てはファミリー層に人気があり、特に子育て世代に需要があります。
また、子供がいなくても共働きでリモートワークもあるため、部屋数が必要なファミリー層を中心にターゲットを絞ることで賃貸に出せるチャンスが広がります

一軒家(一戸建て)は間取りなどが個々で違うことで、マンションに比べて多少賃貸の難易度が上がります。そのため、賃貸管理会社でも戸建ての賃貸にも強い管理会社を選ぶことで、スムーズに賃貸に出すことが期待できます。

『令和3年度「土地問題に関する国民の意識調査」の概要について』では、「今後望ましい住宅形態」という質問が設けられ「一戸建て」を望む声が54.4%で1位。過去10年で見た場合には減少傾向にあるものの、現在も戸建てのニーズは高いことが分かります。
上記のように、ターゲットを絞り、ターゲットに合わせた賃貸条件にすることで、一戸建てでも問題なく貸せます

今後望ましい住宅形態

リロケーション・ジャパンでは、お預かりしている管理物件のうち40%以上が一戸建てです。(※2024年9月時点)一戸建てを賃貸に出す際には、賃料査定フォームからご相談ください。

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

1-1. 一戸建てを賃貸に出す際の相場

賃貸情報サイトのSUUMO(スーモ)で公開されている情報を基に2LDK/3K/3DKの相場を計算したところ、一軒家(一戸建て)の賃貸相場は次のようになりました。(2025年3月5日調べ)

東京23区横浜市さいたま市大阪市
19.04万円 11.6万円 10.3万円 8.5万円

時期や地域、築年数、間取り等によっても賃料は日々変わるので、上記はあくまで参考程度に覚えておくとよいでしょう。
詳しく知りたい方はこちらから確認できます。SUUMO(スーモ)の該当ページに遷移します。
東京都神奈川県埼玉県大阪府

ご自宅の一戸建て(一軒家)を賃貸に出す際の賃料が気になったら、賃料査定を依頼しましょう。周辺の相場などから概算の賃料をお調べします。

関連記事

家を貸すときの賃料相場(都市別・築年数・広さ別)一軒家やマンションの相場を紹介

家を貸すときの賃料相場(都市別・築年数・広さ別)一軒家やマンションの相場を紹介

2. 一軒家を貸すメリット

一軒家(一戸建て)を貸すメリットには次のようなものがあります。

2-1. 家賃収入が手に入る

一軒家(一戸建て)を貸すことで入居者から継続的に家賃収入を得ることができます。

一軒家を所有することでかかる住宅ローンや固定資産税などのコストを家賃収入からも賄うことができます。賃貸管理会社を利用する場合、管理手数料が必要となりますが、賃貸管理の手間をほとんどかけずに家賃収入が得られるようになります

2-2. 家を手放さずに済む

一軒家(一戸建て)を賃貸に出す場合、売却して手放すのとは異なり、不動産を保有し続けられます。これにより、賃貸終了後に再び住む選択肢を残すことができ、賃貸に出している期間は家賃収入を得て、必要になった時は自分達で住むことができるのも魅力です

また、不動産価格の上昇が期待できる場面においては、賃貸として物件を保有することで、月々の家賃で収入を得ながら、現在より高い価格で売却するための機会をうかがうこともできます。

賃貸に出すことは将来の選択肢が広くなるため有効な資産活用方法です。

2-3. 家の劣化をおさえることができる

人が住まない家は劣化が進みます。しかし、一軒家を賃貸に出せば、入居者が生活する中で換気や掃除といった手入れが行われます。維持・管理が家が日常的に行われることで劣化を抑えることができます。また、空き家の場合は、人が住んでいないことによる不法侵入不法投棄などの被害を受ける可能性がありますが、このようなリスクも賃貸に出すことで入居者が住むことで回避できます。

庭がある場合も庭木の手入れなどが定期的に行われると考えられます。空き家にしておくより、自らの手間をかけずに持ち家の資産価値を保てることも賃貸に出すメリットといえるでしょう

関連記事

自宅を賃貸に出すメリット・デメリット14選!必要な費用・税金や具体的な手順も解説

自宅を賃貸に出すメリット・デメリット14選!必要な費用・税金や具体的な手順も解説

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

3. 一軒家を貸すときのデメリット

一方、一軒家(一戸建て)を貸す際にはリスクなども考慮しなくてはなりません。代表的なデメリットをご解説します。

3-1. 空室リスクがある

入居者がいなければ家賃収入はなくなります。特に一軒家(一戸建て)の場合、駅前よりも少し離れた立地にあることが多く、駅から遠くなる分、商業施設も少なくなることから一軒家の場合は多少空室リスクは上がる可能性があります。

空室リスクの対策は、適切な賃料設定や条件設定、入居者募集に向けたリフォームやクリーニングといった物件の手入れや、後述しますがセキュリティ対策などをしておき、入居者の満足度上げることが重要です

関連記事

一軒家を賃貸に出す際の空室対策と入居率向上の方法

一軒家を賃貸に出す際の空室対策と入居率向上の方法

3-2. 管理に手間がかかる

一軒家(一戸建て)を貸す際には、入居者対応や物件の管理が必要です。

特に退去時の精算や原状回復工事の手続き、突発的な設備不備の対応など予期せぬことも起こるため、手間に感じることがあるでしょう。

このような賃貸に掛かる手間は賃貸管理会社に委託することで大幅に削減でき、貸主がやることはほとんどなくなります。入居者募集においても、家賃設定時に周辺相場をもとにした適切なアドバイスを受けられたり、独自の入居者募集ルートを持っている管理会社もありますので、賃貸管理会社を上手に活用すると賃貸におけるデメリットを軽減できます

加えて、賃貸管理会社によっては、修繕費用に対して一定額の保証やサポートを標準サービスとして提供しているケースもあり、そうしたサービスを上手く活用することで急な高額の出費を避けられます。

関連記事

一軒家の賃貸で借り手がつかない理由とすぐに借り手のつく対策を解説!

一軒家の賃貸で借り手がつかない理由とすぐに借り手のつく対策を解説!

3-3. 確定申告の手間がかかる

一戸建て(一軒家)を賃貸に出して得た家賃収入は、不動産所得となります。

年間の不動産所得が年間20万円を超えた場合は、毎年2月16日から3月15日までに確定申告をしなければいけません。e-taxというWebサービスを使って申告をする場合は、1月4日から3月15日までとスタートが早くなり、申告期間が長くなります。

確定申告の手間もかかりますが、リフォーム代や賃貸管理会社に支払う管理手数料などは経費になり、確定申告によって収入から控除することで、節税効果が期待できます。

確定申告は義務なので忘れたり、申告期間から遅れたりした場合はペナルティが発生するので注意が必要です。

関連記事

持ち家を賃貸に出したときの確定申告や税金、計算方法と申告方法を解説

持ち家を賃貸に出したときの確定申告や税金、計算方法と申告方法を解説

4. 一軒家を貸す手順

持ち家である一軒家(一戸建て)を貸すときの賃貸管理会社の選定から賃貸契約までの手順を解説していきます。

  1. 一軒家の扱いが多い賃貸管理会社の選定
  2. 賃貸に出す準備をする
  3. 賃料や入居の条件を決めて入居者を募集する
  4. 入居審査と賃貸借契約

4-1. 一軒家の扱いが多い賃貸管理会社の選定

一軒家(一戸建て)を賃貸に出す第一歩は賃貸管理会社の選定です。賃貸管理会社の選び方は「7.一軒家を貸すときの管理会社の選び方」で解説するので参考にしてください。

まずは一軒家(一戸建て)の賃貸に強い賃貸管理会社を見つけ、想定賃料を調べてもらえる賃料査定を申し込みましょう。最終的には家まで来てもらい、詳細な賃料を算出してもらいます。

賃貸管理会社は管理手数料やサービスの範囲が、サービスによって異なります。一軒家(一戸建て)を賃貸する場合は、3~4社の賃貸管理会社へ賃料査定を申し込み、賃料査定額や賃貸に出す際の提案、サービスの内容などを聞き、管理手数料と内容が見合っているか確認しましょう。
たとえば、転勤などで一時的に一軒家を貸したいという場合には、リロケーションサービスを専門的に扱っている会社を選ぶのがおすすめです。

4-2. 賃貸に出す準備をする

賃貸管理会社が決まったら、一軒家(一戸建て)を賃貸に出すために次のような準備をしておきましょう。

  1. 業者によるハウスクリーニングを行う
  2. 庭がある場合は庭木の手入れをしておく
  3. エアコンや給湯器などの設備に不備がないかを確認する
  4. 退去時に備えて室内の壁や柱、外壁、門扉などの傷の場所を撮影し記録しておく

これらは賃貸に出すにあたり、内見時の印象を良くする、賃貸中に入居者に快適に住んでもらう、退去時に入居者がつけた傷を修繕してもらう、といったことを目的としています。

これらの準備は入居者募集中にもできますが、思ったより早く入居者が決まる可能性もあります。修繕の手配がなかなかできずに入居者を待たせてしまうと、他の物件に流れてしまう可能性もあります。そのため、余裕をもってこれらの準備をしておくことをおすすめします。

4-3. 賃料や入居の条件を決めて入居者を募集する

賃貸管理会社が決まったら、入居条件を決めていきます。具体的には、家賃や契約の種類、契約期間、ペット飼育、喫煙の可否などの項目です。どのような条件であれば借り手がつきやすいか、必要最低限の条件を意識することが大切です

また、賃料設定は入居者を決める重要なポイントです。
家賃を高く設定すれば空室期間が長期化する可能性もある反面、ひと月あたりの収益は増えます。逆に低く設定すると入居者が決まりやすくなる反面、月々の家賃収入が減ってしまいます。賃料は時期や相場で変動するため見極めが難しいです。賃料や入居者条件を決める際には、賃貸管理会社の担当者としっかりと打ち合わせを行いましょう

4-4. 入居審査と賃貸借契約締結

入居希望者から申し込みが入ったら、入居審査を行います。入居審査は賃貸管理会社を通して保証会社が行いますので、貸主が実施することはありません。審査結果によっては申し込みを断る場合もありますが、契約後に賃料未払いなどの問題が起きてからでは遅いため、人物も含めて問題ない人物かしっかり審査してもらいましょう。

審査に問題がなければ賃貸借契約の締結へと進みます。賃貸借契約は専門的な知識が必要になるので貸管理会社に任せることをおすすめします。たとえ個人間の賃貸であっても、賃貸管理会社に間に入って契約を締結することをおすすめします。

関連記事

一軒家を賃貸に出す際の入居者募集と審査のポイント

一軒家を賃貸に出す際の入居者募集と審査のポイント

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

5. 一軒家を貸す際の契約形態と管理方法

一軒家(一戸建て)を貸すときには、契約方法、管理形態を決めましょう。

一軒家を賃貸に出す際には、どの契約方法を選ぶかが重要です。「普通借家契約」「定期借家契約」「一時使用賃貸借契約」の3つの種類の特徴と、それぞれを比較してご紹介します。

普通借家契約 定期借家契約
(リロケーション)
一時使用賃貸借契約
(リロケーション)
契約期間 2年ごとが基本 期限となる日付を予め設定する 帰任するまで
※ただし、「短くても○年間」という保証期間を2年以上設ける
更新の有無
※双方が合意した場合を除く
中途解約の
可否

※正当な事由がある場合は除く

※契約期間満了の半年~1年前に予告が必要

※保証期間は解約不可
※解約日の3か月前に解約予告が必要

普通借家契約

普通借家契約は、一般的に用いられる賃貸契約です。契約期間は2年が基本で更新制度があり、入居者からの契約解除の申し出がない限り、自動的に更新されます

普通借家契約は入居者保護の観点が強く、退去は入居者の意思が尊重されます。入居者が退去を申し出ない限り住み続けられるため、長期の貸し出しに向いており、安定的な家賃収入が見込めます。

賃貸市場のほとんどの物件がこの契約方法のため、入居者を募りやすいのがメリットです。半面、転勤期間中だけ賃貸に出すようなリロケーションでは、元の一軒家に戻ることが難しいことがデメリットになります。


定期借家契約

定期借家契約とは、家を一定期間だけ賃貸として貸し出す方法です。契約期間は事前に貸主が決められるため、転勤の間だけ貸し出すといったリロケーションに適しています。また、契約の更新はなく、契約が満期になれば入居者は退去することになります。ただし、双方が合意した場合は、再契約が可能です。

契約期間の縛りがある分、家賃は相場よりも安く設定される傾向にあります。また、短期の貸し出しになるため、普通借家契約よりも借主が見つかりにくいことがデメリットです。


一時使用賃貸借契約

一時使用賃貸借契約とは、一時使用を目的に締結される賃貸契約です。定期借家契約と同じく、契約期間は貸主が決められるため、リロケーションにも多く用いられます。一時使用賃貸借契約では3か月前までに告知すれば、契約の終了が可能です。帰任期間が長引いても柔軟に対応できるので、よりリロケーションに最適な契約方法と言えます。

ただし、この契約は転勤中の賃貸など、「一時的な使用」を目的とした限られた状況での賃貸にしか用いることができないのがデメリットです。

それぞれのおすすめの契約方法は次の通りです。

・普通借家契約:家賃収入の最大化長期での貸し出しを考えている場合
・定期借家契約:転勤以外で現在の家に再度住む予定がありそうな場合
・一時使用賃貸借契約:転勤中だけの貸し出しで帰任後に再入居する場合

リロの留守宅管理では、一時使用賃貸借契約も多く扱っています。転勤中のみ一軒家を貸したい場合でも、ぜひ賃料査定をお申し込みください。

5-2. 一軒家を貸すときの管理方法

一軒家(一戸建て)を賃貸に出す際には、手間が掛からないような管理方法を選びましょう。種類は大きく分けて3つありますのでそれぞれ解説していきます。

自主管理

1つ目の方法は「自主管理」といわれる一軒家の賃貸管理をご自身ですべて行う方法です。不動産管理会社などが入らないので家賃収入のすべてがオーナーに入金されます。一方、家賃回収から退去時の立会い敷金の精算にいたるまで、すべての賃貸管理業務をご自身で行わなくてはなりません。賃貸経営でしっかりと収益を得ようと考える専業大家さん向けの管理方法と言えるでしょう


管理委託

2つ目の方法は「管理委託」で、入居者募集から家賃回収まで一軒家の賃貸管理全般を管理会社へ委託する方法です。不動産管理会社によって対応できる業務は異なるものの、手間のかかる管理業務を自分で行わなくても良い方法で、自主管理に比べオーナーの業務負担を大きく軽減できます。そのため、毎月の家賃収入から5~10%程度の管理委託料が差し引かれます。


転貸

3つ目の方法は「転貸」で「サブリース」とも呼ばれる賃貸管理の方法で、不動産会社がオーナーから一軒家やマンションの不動産物件を借り、それを入居希望者へと又貸しする形ですリロケーションなどでもよく用いられています。

オーナーの管理業務は管理委託以上に抑えられ、手間や労力が他の方法よりかからないメリットがあります。ただし、管理手数料が10~12%程度になることで収益面でのデメリットはあります。また、当社では取り扱っていませんが、長期間の一括借り上げ保証をする賃貸管理会社もあります。投資物件が主な対象となっていますが、契約解除が難しかったり、高額な違約金が発生したりするケースもありますので注意してください。

管理方法 メリット デメリット
自主管理
  • 管理委託手数料がかからない
  • 入居者とコミュニケーションを取りやすい
  • 管理全般を行うため、手間と時間がかかる
  • 管理不十分によるトラブルが発生するおそれがある
  • 物件管理の専門知識が必要
管理委託
  • 管理を不動産会社に一任できる
  • 空室リスクやクレームに関するアドバイスを受けられる
  • 管理手委託手数料がかかる
  • 管理会社によってはトラブルが頻発する
転賃
  • 管理を不動産会社に一任できる
  • 家賃保証サービスを受けられる場合がある
  • 破損やトラブルなどの情報が届きにくい

管理方法については、転勤のように遠方に引っ越す場合や本業が忙しい場合など、ほぼ全ての賃貸管理業務を管理会社に任せたい場合は「転貸」か「管理委託」がおすすめです。

リロの留守宅管理でも上記の契約形態や管理方法は全て扱っています。持ち家でである戸建てを貸す際は賃料の査定を承っています。

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

6. 一軒家を貸す際の注意点

持ち家である一軒家(一戸建て)を貸す際の注意点について解説していきます。

6-1. 住宅ローン返済中は注意が必要

住宅ローンを返済中の場合は、原則賃貸に出すことはできません。住宅ローンには「自己居住用の家であること」が融資条件として含まれています。そのため住宅ローン支払い中の一軒家を賃貸に出す場合、原則として事業用ローンに切り替える必要があります。

ただし、金融機関によっては「転勤による一時的な賃貸」ならば、住宅ローンの使用継続を認めてくれるところもあります。転勤によって一時的に一軒家を賃貸に出す予定がある場合は、先に金融機関へ相談をしておきましょう

ちなみに、住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)については自ら居住をしなくなった時点で受けられなくなります。ただし、再入居の際には、事前手続きを済ませておくことで残存控除期間において再適用を受けられる場合がありますので、確認しておきましょう。

6-2. 家を貸す際には一定額の費用が発生

一軒家を貸す最大のメリットは、継続的に家賃収入が得られることでもありますが、一軒家を貸すことで発生する費用もあります。大まかにでも家賃に対して費用がどれくらい発生するかを把握しておきましょう。

【一軒家を貸すと発生することが考えられる費用】

一軒家を貸す前に発生する費用
・仲介手数料
・ハウスクリーニング費

<定期的に発生する費用>
・所得税、住民税
・損害保険料(建物の火災保険料や地震保険料)
・管理手数料

<突発的に発生する費用>
・修繕費

先述した通り、これらの費用は確定申告時に費用計上できるものもあります

  • 管理手数料(8%):9,600円
  • 火災保険料・地震保険料:1,667円
  • 固定資産税:12,000円(年間税額を12分割)
  • 合計費用:23,267円
  • 収益:96,733円

一軒家(一戸建て)を賃貸に出す費用の目安は、家賃に対して20%程度と考えておくと良いでしょう。

管理手数料や固定資産税は確定申告で費用から控除できます。結果として節税となることから支出も減らせます。管理手数料などの明細は貰うようにしましょう。

関連記事

マンション・一軒家を貸す際の費用は?賃貸管理の手数料などの考え方

マンション・一軒家を貸す際の費用は?賃貸管理の手数料などの考え方

6-3. 入居前の記録を取る

解約時の敷金の精算、原状回復工事の負担を明確にし不要な支出を防ぐ目的として、賃貸前の部屋の傷や設備の状態を画像で記録しましょう。入居前・後の損傷が明確になり修繕費を請求できます。一戸建て(一軒家)では、門扉や庭、塀といった室外の設備についても記録しておく必要があります。

6-4. 一軒家の賃貸ニーズはマンションより少ない

一軒家(一戸建て)の場合、立地の利便性や、ターゲットとなるファミリー世帯は、マンションと比べると賃貸需要が弱まる傾向があります。 ただし、一軒家を賃貸に出す際も対策次第で借主は見つけられるようになります。 
一軒家(一戸建て)はそれぞれ個性があるため、一軒家(一戸建て)の賃貸実績のある管理会社であれば、それぞれの間取りなどに対応した経験や賃貸募集方法などから一軒家の持つ個性に合った提案が期待できるため、そのような賃貸管理会社に依頼することで解決できるでしょう

6-5. 貸す前にセキュリティ対策を検討する

一軒家(一戸建て)はオートロックや防犯カメラがないため、マンションに比べて防犯性がやや低くなります。一軒家の賃貸ニーズは子育てファミリー層が多いこともあり、セキュリティ対策がしっかりしている方が好まれます。

例えば、人感センサー付き照明、防犯カメラの設置、窓の補助鍵などの対策です。通常は借主側で行うことですが、事前に貸主が対策することで、競合と差別化できることから相場以上の賃料も期待できます。

セキュリティ対策は効果が見えづらい部分ではありますが、同じ条件でもセキュリティ対策の差でマンションに流れてしまう入居希望者の獲得を狙ったり、賃貸に出している他の一軒家と差別化するなら、事前にセキュリティ対策をしておくと良いでしょう。

7. 一軒家を貸すときの賃貸管理会社の選び方

一軒家(一戸建て)を貸し出す際は、賃貸管理会社に管理業務を委託することがおすすめです。また、その際どのように賃貸管理会社を選ぶと良いかを解説していきます。

7-1. 管理戸数が多い会社を選ぶ

管理戸数が多い賃貸管理会社を選ぶことがポイントです。

管理戸数は、不動産会社のホームページに記載されていることが多く、管理戸数が多いことは、それだけ貸主から信頼されており、賃貸仲介が強い会社であることを物語っています

7-2. 転勤で貸すときはリロケーションに強い会社を選ぶ

転勤期間中だけ一軒家(一戸建て)を貸し出すリロケーションの場合は、一般的な賃貸契約とは異なる契約方法を用いるため、賃貸管理会社にも専門的な知識やノウハウが必要になります。

リロケーションも行っている会社は、ホームページでリロケーションを扱っていることを記載してある場合が多いので、転勤等で貸すときは事前に不動産会社のホームページでリロケーションの実績の有無を確認しましょう。

7-3. ITを駆使したサービスに積極的な賃貸管理会社を選ぶ

新型コロナウイルス以降、近年の不動産業界ではIT化が急速に進んでいます。

一軒家の入居希望者は子育て世代も多く、物件まで来られない方や若い方もいるため、ITサービスを取り入れている賃貸管理会社は重要な選定要素となります

具体的には、オンライン内見やIT重説、電子契約等の非対面型のサービスを導入しているなどです。特にオンライン内見は、多くの入居希望者を集めることができ、一軒家(一戸建て)への入居を希望する属性のファミリー層が決まりやすい可能性を高めています。

7-4. サポート体制の充実した賃貸管理会社を選ぶ

サポート体制が充実した賃貸管理会社を選ぶことも重要なポイントとなります。

具体的には、入居者窓口に年中無休で24時間電話がつながるサポート体制が整っている賃貸管理会社が望ましいです。会社員の場合、日中に管理会社に連絡をすることは難しく、仕事が一段落したタイミングに連絡できる、日曜や祝日でも連絡できることは利便性の向上とともに安心感につながります。

また、アプリやWEBサービスによって契約内容や賃貸状況などを確認できると、海外赴任など遠方にいる間の賃貸でも安心です。

7-5. 管理手数料に見合うサービスかをトータルで見極める

「管理手数料」だけでの判断は賢明な選択だとは言えません。賃貸管理会社選びで大切なことは「賃貸管理会社から提供される業務内容」「管理手数料以外にかかる費用」を確認し、自分に掛かる手間がなくなるかを確認しましょう

管理手数料が安い場合、人員などの問題で積極的に募集活動が行えないことも考えられます。たとえば家賃20万円の一軒家において、管理手数料が他社より2%安い賃貸管理会社があったとします。

この場合、2%の管理手数料の差によって生じる管理手数料の差額は年間で48,000円です。
しかし、手数料の安さが人員不足による募集活動の少なさなら、空室期間が延びて20万円の家賃収入が早期に見込めなくなります。このことから、管理手数料の差が収益に与える影響は、さほど大きくはないことがわかります

賃貸管理会社を選ぶときには、管理会社が管理している賃貸物件の入居率なども確認し、賃貸管理全体で安心して任せられる不動産会社を選ぶことが大切です。

8. 一軒家を貸すか売却で迷ったら?

8-1. 一軒家を貸すのがおすすめの人の特徴

【一軒家を貸すのがおすすめの人の特徴】
・家賃収入を得たい
・思い入れのある家を手放したくない
・将来的に戻ってくる予定である
・資産として保有して、将来的に活用したい
・資産活用をして生活費の足しにしたい

家を貸さずに空き家として維持しようとした場合、維持管理の費用が掛かり、支出が増えます。しかし、賃貸に出すことで賃料収入が得られるため、生活にも余裕が出ます。

また、空き家としておくと、経年劣化が早まるだけでなく、放火や不法侵入といった犯罪に使われるリスクが高まります。しかし、家を貸すことで賃料収入が得られ、資産価値も維持されるなど複数のメリットを同時に得られるのは大きいといえます

8-2. 一軒家を貸さない方が良い人

【一軒家を貸さない方が良い人の特徴】
・単身赴任する人
・拠点を移したくない人
・一時的とはいえ、他人が家に住むのを好まない人

家族と一緒に赴任先に異動した場合でも長期休暇などで定期的に家に戻ってきたい人には賃貸は不向きです。

家を貸すと一時的とはいえ他人が自宅に住むことになります。人によって設備の使い方や、掃除に対する考え方などが違い、その違いは確実に家に刻まれます。自宅に戻ったときにこうした違いを感じるのが嫌な人は一軒家(一戸建て)を賃貸にするのはおすすめできません。

お家、相場より高く貸せる?

今すぐ無料賃料査定

9. まとめ

住んでいない一軒家(一戸建て)を貸すことで、家賃収入を得られるだけでなく、家の劣化も抑制できます。その一方で、空室リスクや管理に手間と時間がかかるなど、デメリットも考慮しなければいけません。特に転勤や海外赴任など、期間限定で貸し出す場合は借主がなかなか見つからないこともあります。

リロの留守宅管理」には、福利厚生代行グループという立場を活かし、2万社を超える法人集客ルートがあります。約8,000店舗にもおよぶ不動産ネットワークを活用できるため、早期入居のサポートが可能です。賃料の未払いや設備の破損といった賃貸中に心配なトラブルにおいても、さまざまな保証サービスを用意しているので、一軒家を貸したいと考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

転勤中のご自宅を活用しませんか。
家を貸すなら「リロの留守宅管理

転勤中のご自宅」や「相続した実家」など 空き家となっている物件を活用しませんか。 「リロの留守宅管理」では、 入居者退去時の明渡し保証や 家賃滞納時の賃料支払保証など 賃貸運営に伴う様々なリスクに備えるための 様々な保証をご用意しております。 転勤者様向けの特別な契約方法も 取り扱っております。 まずはお気軽にご相談ください。

この記事の編集者

リロケーション・ジャパン│ロゴ

リロケーション・ジャパン

転勤期間中の留守宅を賃貸管理する「リロケーションサービス」のパイオニアとして、1984年より、多くの転勤者の持ち家の賃貸運営をサポートしてきた賃貸管理会社です。
これまでの実績をもとに、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士が監修した賃貸運営に役立つ情報を、賃貸が初めての方にもわかりやすくお届けします。
リロケーション・ジャパン≪留守宅管理事業部≫について

カテゴリ: 家を貸す 関連記事

90秒で入力完了!無料賃料査定 入居募集開始から最短3日で解決

記事検索